膿栓(臭い玉)を除去したい
口臭の原因と思われがちな膿栓。安易に除去しようとすると、かえって状態は悪化してしまいます。ホワイトエッセンスでは、そもそも膿栓を発生させない、予防メニューを揃えています。ここでは、膿栓の原因から除去した方がいいのか、膿栓の予防法までご説明します。
膿栓の原因
膿栓とは、扁桃のボコボコした部分にできる化膿物の小さな塊のことです。白や黄色い色をしており見た目はチーズのよう。潰すと非常に臭いことから俗称で「臭い玉(くさいだま、においだま)」 と呼ばれています。
それでは、なぜ膿栓ができるのでしょうか?人間の体内には、鼻や口から気管を通じ肺に向かって常に病原体やウイルスが入ってきます。リンパ球の集合体である喉の奥の扁桃が、口や鼻から侵入した細菌・ウイルスと戦う役割を果たしているのです。扁桃には細菌を効率よく死滅させるためにボコボコしている部分があります。ここに侵入してきた細菌やウイルスと戦った扁桃組織の炎症産物や、食物のカスが白くなって溜まります。これが膿栓の正体です。
膿栓には、バクテロイデスという腸内悪玉菌も多くみられ、1mm程度の膿栓の中には1億~2億もの細菌がいるといわれています。
膿栓が持つドブのようなニオイは、寝起きや空腹時などに感じるニオイと同様のものです。寝起きや空腹時は、だ液の分泌が少なくなり、口内が乾燥して口内の菌が増えます。その菌がたんぱく質を分解する時にドブのようなニオイのガスを発生させてしまうのです。
膿栓は除去した方がいい?
膿栓を無理やり取ろうとすることはおすすめしません。そうすると、扁桃の組織に傷がつき扁桃炎になってしまい、かえって膿栓が増えるきっかけになってしまいます。
また、膿栓自体はとても臭いため、口臭の原因になるのではないかと思われがちですが、膿栓そのものは根本的な口臭の原因になるとは考えづらいです。なぜなら、膿栓は潰さない限り悪臭が発生することはありません。そして、膿栓は人間の免疫反応で発生するもので、誰でも口の中に持っている可能性が高いです。多くの人々は食事で食べ物が喉を通過するときに一緒に膿栓も流れてしまうといわれています。
一方で、膿栓ができやすい口内環境は口臭が発生しやすい口内環境でもあります。膿栓をなるべく発生させないための体質改善を心がけることで、口臭も予防することができます。